【無料】PDFファイルに無料で電子署名(デジタルサイン)を挿入する方法

「無料で電子署名!」という赤い吹き出しの中に、PDFアイコンとペンのサインを描いたイラストを配置した横長バナー画像

紙の書類にサインして押印し、スキャンし直す——そんな手間はもう過去の話です。電子契約が一般化した今、PDFに直接電子署名(電子サイン)を入れれば、在宅でも外出先でも数分で承認作業が完了します。

本記事では「お金をかけずにすぐ使える方法」に絞り、ブラウザだけで完結するWebサービスからPC・スマホ向けの定番無料アプリまでを厳選。画像サインの手軽なやり方から、電子証明書を使った本格的なデジタル署名まで、初心者でも迷わない手順で紹介します。

「楽々PDFメーカー」をはじめとする便利ツールを活用して、今日からストレスフリーなペーパーレスワークフローを始めましょう。

電子署名(電子サイン)とは?種類と違い

PDFに電子署名を付与して改ざん防止と本人確認を促すワンポイントアドバイス画像

そもそも電子署名とは、デジタル文書(今回はPDF)の上に、署名データを追加して本人のサインを示すことです。紙文書では直筆サインや押印によって「本人が内容を認めた」証明を行いますが、電子文書では文字や画像、電子証明書などの情報を付加して同様の効果を持たせます 。

電子署名を付与することで、その文書が署名者によって作成・承認されたことを示し、第三者による改ざんを防止できます 。一口に電子署名といっても、大きく2種類の方法があります。

電子サイン(画像サイン)

紙の手書きはもう古い? 「PDF+電子サイン」が企業ビジネスにもたらすこれだけのインパクト – ITmedia ビジネスオンライン

手書き風のサインやハンコの画像をPDF上に挿入する方法です。イメージとしては紙にサインを書いてスキャンし貼り付ける感覚で、見た目上の署名を施します。手軽に利用できますが、あくまで見た目の署名であり高度な改ざん防止機能はありません。社内文書や承認済みの議事録など、簡易的な合意で用いるケースに向いています。

デジタル署名(電子証明書署名)

PDF ファイルで電子署名を利用する方法 (Acrobat /Acrobat Reader)

電子証明書(デジタルID)を用いて暗号技術により署名データを付与する方法です。Adobe Acrobat Readerなどでは、このデジタルID(電子証明書)を取得・作成して利用します 。デジタル署名付きPDFは改ざん防止や真正性の証明が可能で、法律上も信頼性が高い方法です 。正式な契約書や公的書類など、厳格な本人確認や法的効力が求められる場合に使われます。

メモ: 日本では印影画像を押す形の電子サインを「電子印鑑」と呼ぶこともあります。基本的には電子サインと同義で、PDF上に画像として押印・署名することを指します。一方、法律用語としての「電子署名」は電子証明書を使ったものを指す場合があるため、この記事では画像を用いる簡易な方法を「電子サイン」、証明書を用いる高度な方法を「デジタル署名」と表現します。

PDFに無料で電子署名を行う3つの方法

PDFファイルに無料で電子署名を行う方法として、主に次のような選択肢があります :

  1. Adobe Acrobat Readerを使用する方法 – 無料のPDF閲覧ソフトであるAcrobat Readerを使って署名する方法です。PC用ソフトですが後述のようにスマホアプリ版も利用できます。
  2. 無料のオンラインツールを使用する方法 – Web上でPDFにサインできるサービスを使う方法です。インストール不要で、PC・スマホ問わずブラウザから利用できます。
  3. 電子契約サービスのフリープランを利用する方法 – クラウドサインやDocuSignなどの電子契約サービスが提供する無料プランを使う方法です。ビジネス向けに契約書ワークフロー全体を管理できる反面、事前登録や利用範囲の制限があります。

初心者の方にはまず①または②の手軽に使える無料ツールから始めるのがおすすめです。以下では主に、オンラインツールを使う方法とAdobe Acrobat Readerを使う方法を具体的な手順付きで紹介し、補足としてスマホでの署名方法も解説します。

1. オンラインの無料ツールでPDFにサインする

インストール不要で手早くPDFにサインしたい場合、オンラインのPDF電子署名ツールを使う方法が便利です。ネット環境とブラウザさえあれば、WindowsでもMacでもスマホでも利用できます 。ここではAdobeが提供するAcrobatオンライン署名ツールを例に、基本的な使い方を紹介します(SmallpdfやiLovePDFなど他の無料Webサービスでも操作手順は概ね共通です)。

図:オンラインツールでPDFに電子サインを追加する手順(Step2:署名を追加)
オンラインサービスを利用すれば、アップロードしたPDFにブラウザ上で手書きサインを挿入できます。

オンラインでPDFに電子サインを追加する手順 :

  1. PDFをアップロードする: WebブラウザでAdobeの「PDFに電子署名を追加」ページ(Acrobatオンラインツール)にアクセスし、署名したいPDFファイルを「ファイルを選択」からアップロードします 。ドラッグ&ドロップでも追加可能です。
  2. サービスにログインする: ファイルをアップロードすると、途中でAdobeアカウントへのログインを求められます 。初めて利用する場合は無料のAdobe IDを作成してください(メールアドレスだけで簡単に登録できます)。
  3. 署名を作成・挿入する: PDFが読み込まれたら「署名を追加」ボタンをクリックします 。画面上に署名の入力ウインドウが表示されるので、ここでサインを作成します。サインの作成方法は次の3種類から選べます。
サインの種類内容
タイピングキーボードで自分の名前を入力し、印刷風フォントで表示。
手書きマウスやタッチパッドで手書き署名を描画。
画像アップロードあらかじめスキャンした署名画像(PNGやJPG)をアップロード 。背景が白い紙に黒インクで書いたサインを画像化しておくと綺麗に挿入できます。 好みの方法で電子サインを作成し、「適用」または「完了」をクリックします。カーソルに署名が挿入された状態になるので、PDF上の署名したい位置にクリックして配置します。サイズや位置はドラッグで調整可能です。
  1. 署名済みPDFをダウンロードする: 署名を配置し終えたら、画面右上の「完了」ボタン等を押します。署名がPDFに追加されたら、署名後のPDFをダウンロードして保存します 。Adobeのオンラインツールではそのまま他ユーザーと共有することも可能ですが、今回は自分でダウンロードして完了です。

以上で、アップロード前のPDFファイルに電子サインを挿入できました。アップロード→署名追加→ダウンロードという一連の操作は、他の多くの無料オンラインサービスでも共通の流れです。例えばSmallpdfの「EサインPDF」であれば「オンラインでドキュメントに電子署名が行える完全無料ツール。登録も不要です 」と謳っており、同様にPDFをアップロードしてドラッグ&ドロップで署名を配置できます。シンプルな利用であればアカウント登録不要のサービスもありますので、用途に合わせて使いやすいものを選んでください。

補足: オンラインのPDF編集サービスにはさまざまな種類があります。中でも楽々PDFメーカーは安心の国産オンラインPDFツールとして知られ、PDFの結合・分割・圧縮などが完全に無料で利用できます 。インストール不要で使えるため、手軽さと安全性を重視する方に適した選択肢です。こうしたオンラインツールを活用すれば、ソフトを持っていなくてもブラウザ上でPDFに電子サインを追加できます。

2. Adobe Acrobat Reader DCでPDFに電子署名する

「やっぱり手元のパソコン上で直接PDFに署名したい」という場合は、Adobe Acrobat Reader DC(以下、Acrobat Reader)という無料ソフトを使いましょう。Acrobat ReaderはPDF閲覧ソフトとして多くのPCにインストールされており、無料で手軽にPDFファイルへ電子署名を付与できます 。Windows/Mac両対応で、日本語でも利用可能です。まだインストールしていない方はAdobe公式サイトから無料ダウンロードできます。

Acrobat Readerでは、画像サインを挿入する方法(電子サイン)と電子証明書を使ったデジタル署名を行う方法の両方が可能です。ここではまず初心者向けの手書きサイン画像を挿入する手順を説明し、後半でデジタル署名の方法について簡単に触れます。

Acrobat Readerで手書きサイン(画像)を挿入する手順

Acrobat Readerには「記入と署名」(英語表記: Fill & Sign)というツールがあり、自分の手書きサインを作成してPDF上に配置できます。操作は直感的で難しくありません。具体的な手順は次のとおりです。

  1. Acrobat ReaderでPDFを開く: Acrobat Readerを起動し、署名したいPDFファイルを開きます。画面上部のツールバーにある「署名」アイコン(万年筆の先のようなペン先マーク)をクリックしてください。見当たらない場合は右側の「ツール」から「記入と署名」を選択します。
  2. 「署名を追加」を選択: 署名モードに切り替わると、「署名を追加」オプションが表示されます 。これをクリックすると署名の入力ダイアログが開きます。
  3. 署名を作成する: ダイアログ内でサインを作成します。オンラインツールの場合と同様に、「タイプ入力」「手描き」「画像」の3通りから選択できます。自分の名前をキーボード入力してもいいですし、マウスで直筆風にサインを描いても構いません。すでに署名の画像ファイル(PNG/JPG等)がある場合は読み込むこともできます。初回は好みの方法でサインを登録し、「適用」をクリックします。サインはAcrobat内に保存されるため、2回目以降は再利用も可能です。
  4. PDF上に署名を配置する: カーソルに作成した署名が表示されるので、PDF中のサインすべき箇所にクリックして配置します。配置後、署名オブジェクトをドラッグして微調整したり、四隅をドラッグしてサイズ変更もできます。必要であれば同様の手順で日付や氏名のテキストを追加することも可能です(「Ab」マークのテキスト挿入ツールで入力できます)。
  5. 保存する: 署名を入れ終わったら、上書き保存(Ctrl+S / Cmd+S)してPDFファイルに署名を反映します。これで電子サイン入りのPDFが完成です。あとはメール添付するなり印刷するなり、通常通り利用できます。

以上がAcrobat Readerを使った手書き署名(画像)の挿入方法です。無料版のAcrobat Readerだけで電子サインが可能なので、Adobe公式ソフトという信頼感もあり安心ですね。なお、Acrobat Readerではこの画像サインの方法以外に、よりセキュアなデジタル署名(証明書署名)を行うこともできます。

Acrobat Readerで電子証明書を使ったデジタル署名を行うには

先述の通り、Acrobat Readerでは電子証明書(デジタルID)を用いた電子署名にも対応しています 。これは紙の実印に相当するような厳格な署名方法で、署名後のPDFには改ざん防止機能が付き、第三者がその署名の有効性を検証することもできます。Acrobat Readerでデジタル署名を行う手順の概略は以下です。

  • デジタルIDの準備: Acrobat Reader上で自己署名用のデジタルIDを作成するか、信頼できる認証局から発行された電子証明書(PKCS#12形式など)を用意します。Readerで新規作成する場合、メニューの「編集 > 環境設定 > 署名 > IDと証明書」で「デジタルIDを追加」を選び、氏名やメールを入力して自己署名IDを発行します 。
  • 証明書ツールで署名: PDFを開き、「ツール > 証明書」を選択します。上部に「デジタル署名」ボタンが現れるのでクリックし、PDF上で署名欄として指定したい範囲をドラッグします 。すると「デジタルIDで署名」という画面が表示され、使用する証明書を選択してパスワードを入力し、署名を完了します 。PDFを保存すると、署名が青いリボンアイコン付きで追加されます 。
  • 相手への証明書提供: 自己署名のデジタルIDを使った場合、受け取った相手側で署名を検証できるよう公開鍵(証明書情報)を別途渡す必要があります 。Acrobat Readerの環境設定から証明書をエクスポートし、相手にファイル送付してインポートしてもらうことで、有効な署名として認識されます 。

少々専門的になりますが、このようにデジタル署名を用いれば文書の完全性を高いレベルで保証できます 。ただし手順が複雑で事前準備も必要なため、特に求められない限りは先述の画像サインで十分なケースも多いでしょう。まずは手軽な方法から始め、必要に応じてデジタル署名にステップアップすると良いですね。

3. スマホアプリや標準機能でPDFにサインする

出先でPCが使えない場合や、紙に近い感覚で指先でサインしたい場合は、スマートフォンやタブレットでもPDFに電子署名が可能です。ここではiPhone/iPadとAndroidでそれぞれ無料で使える方法を紹介します。

  • iPhone/iPadの場合(マークアップ機能を使用): iOSには標準でPDFにサインできる「マークアップ」機能があります。サインしたいPDFを表示した状態で共有ボタンから「マークアップ」を選ぶか、ファイルアプリでPDFを長押しして「マークアップ」を実行します。編集画面下部の「+」ボタンから「署名」を選択し、指やスタイラスペンでサインを描いて保存します。一度署名を作成しておけば以後再利用でき、PDF上の任意の場所にその署名を配置できます。配置できたら「完了」をタップすれば、署名付きのPDFが保存されます。追加のアプリ不要で簡単に使えるのが魅力です。
  • Androidの場合(無料PDF署名アプリを使用): AndroidではOS標準のPDF署名機能はありませんが、無料で使えるアプリをインストールすることで対応できます。おすすめはAdobe Acrobat Readerモバイル版(無料)です。Google Playストアからインストールし、アプリでPDFを開いてメニューの「署名(サイン)」機能を使えば、画面上で指先を使って電子サインを描画・配置できます。操作手順はPC版Acrobat Readerの「記入と署名」とほぼ同じです。またAdobeが提供する別アプリ「Adobe Fill & Sign」を使えば、PDFフォームへの入力と署名がよりシンプルなUIで行えます。いずれも基本機能は無料で利用できます。

補足: 上記のオンラインツール(方法1)もスマホのブラウザから利用可能です。ただし画面が小さく操作しづらい場合もあるため、スマホでは専用アプリを使う方がストレスなく署名しやすいでしょう。

スマホで電子署名を済ませたPDFは、そのままメール送信したりクラウドストレージに保存して共有できます。パソコンが手元になくても、急ぎの書類にサッとサインできるのでぜひ活用してみてください。

PDFに電子署名する際の注意点(セキュリティなど)

最後に、PDFに電子署名を行う際の注意点や知っておきたいポイントをまとめます。

セキュリティと機密性に留意する

無料のオンラインツールは便利な反面、アップロードした文書データの取り扱いに注意が必要です。他社のサーバーに書類を預ける形になるため、機密文書では利用を控えるか、利用規約やプライバシーポリシーを確認しましょう。実際、無料のオンラインツールにはセキュリティ面で問題があるケースが多いとの指摘もあります 。対策: 信頼できるサービス(国内運営やセキュリティ対策が明示されているもの)を選ぶ、必要に応じてファイルにパスワードをかけてからアップロードする、などの工夫をしてください。

無料ツールの制限を把握する

無料版では利用回数や機能に制限がある場合もあります。例えばAdobe Acrobat Readerの無料オンラインサービスでは、月に署名依頼ができる回数が最大2件までに制限されています 。Smallpdfなども1日に操作できるファイル数が限られることがあります。大量の契約書に毎日署名するような場合は、無制限利用できる有料プランや有償ソフトの導入を検討した方がいいでしょう 。

署名の有効性を確認する

電子署名を付与したPDFを受け取った側は、その署名が正しく有効か確認する必要があります。画像サインの場合は見た目で確認するだけですが、デジタル署名の場合、Adobe Acrobatなどで開いて署名パネルのメッセージを確認します。自己証明書の署名だと「署名者の身元は検証されていません」と表示されることがありますが、証明書をインストールすれば「有効な署名」と認識されます。重要な契約では、署名と一緒に証明書ファイルも送付することを忘れないようにしましょう 。

署名後のPDFの扱い

電子サイン(画像)の場合、悪意のある第三者がPDFを編集すれば署名画像を加工・流用されるリスクもあります。送信前にPDFを画像に変換してから送付したり、閲覧専用に設定(編集禁止設定)することで改ざんリスクを下げられます。また署名後のPDFは失くさないよう適切に保管しましょう 。デジタル署名付きPDFは内容の変更ができなくなるため、訂正がある場合は再度署名をし直す必要があります。

以上の点に注意すれば、電子署名を安心して活用できるでしょう。

まとめ:無料ツールを活用して電子署名を始めよう

ペーパーレス時代において、PDFへの電子署名は避けて通れない便利なスキルです。無料で使えるオンラインサービスやソフトウェアを活用すれば、初心者でも簡単にPDFに電子サインを挿入できます。まずは身近なツールから試してみて、紙に印刷して押印していた作業をデジタルに置き換えてみましょう。手書きサインの画像を使う方法であれば手軽に導入できますし、将来的により厳格な署名が必要になればデジタル署名にステップアップすればOKです。

特に無料の国産オンラインツール「楽々PDFメーカー」は、インストール不要で様々なPDF編集機能を備えており、電子署名の挿入にも役立ちます 。使い方もシンプルなので、まだ試したことがない方はぜひ一度触ってみてください。以下のボタンから今すぐ無料でお試しいただけます。

👇 楽々PDFメーカーでPDFに電子署名してみる

無料の範囲でも十分に実用的な電子署名ツールが揃っていますので、コストをかけずに始めてみましょう。これを機にデジタルでの契約や承認フローをスムーズに進められるようになれば、業務効率もアップするはずです。紙とペンがなくても、あなたのPDFにしっかりと「サイン」してみてください。