PDFは「完成形」のイメージが強く、複数人で同時に編集するのは難しいと感じがちです。
しかしブラウザさえあれば、インストール不要・無料でリアルタイム編集やコメント付けができるサービスが増えています。ここでは初心者でも迷わず使える代表的な方法を紹介します。
GoogleドキュメントでPDFをドキュメント化して共同編集
Googleアカウントがあれば誰でも無料で利用でき、複数人が同じ画面でテキストを修正したりコメントを入れたりできます。PDFがテキスト主体なら最も手軽な方法です。
STEP1:Googleドライブにアクセス
ブラウザからGoogleドライブを開き、画面左上の「+新規」ボタンをクリックしてPDFファイルをアップロードします。

STEP2:PDFをGoogleドキュメントで開く
アップロードしたPDFを右クリックし、「アプリで開く」→「Googleドキュメント」を選択します。自動でドキュメント形式に変換されます。

STEP3:共有リンクを発行する
画面右上の「共有」ボタンを押し、共同編集したい相手のメールアドレスを入力するか「リンクをコピー」して送付します。権限は「編集者」を選択します。


STEP4:リアルタイムで編集・コメント
招待されたメンバーはブラウザ上で同時に入力・コメント可能です。変更内容は即座に全員に反映されるので、チャット感覚で修正を進められます。
STEP5:PDF形式で書き出す
編集が完了したらメニューの「ファイル」→「ダウンロード」→「PDFドキュメント」を選択し、整形されたPDFを保存します。
Xodoで注釈をリアルタイム共有
次に紹介するのは Xodo(ゾド) というPDF専用のオンラインサービスです。Xodoの「Connect」機能を使えば、PDF上で複数人が同時に閲覧や書き込みを行えます。

・上記リンクより、Xodoを開く
・画面中央の青い「Start Now」からPDFをアップロード
・右上の「Share」をクリックし「Share Link」を発行
・参加者はリンクを開くだけで即座に同じPDFへ書き込み可能
・注釈が色別で表示され、誰がどこを修正したか一目瞭然
Canvaでデザインごと共同編集
もう一つの便利な方法は Canva を使ったPDF編集です。Canvaは本来デザイン作成ツールとして有名ですが、PDFをインポートして内容を直接編集することもできます。
・無料登録後、ホーム画面から「ファイルをインポート」→PDFを選択
・各ページが編集可能なキャンバスとして読み込まれる
・画面右上の「共有」→「リンクをコピー」で共同編集リンクを発行
・ドラッグ&ドロップで画像差し替え、テキスト修正がリアルタイムで反映
・「ダウンロード」→「PDF」で高解像度のまま書き出し
仕上げは楽々PDFメーカーで結合・圧縮
共同編集したPDFが複数ファイルに分かれた、あるいは容量が大きい場合は、無料の総合PDFツール「楽々PDFメーカー」を使うと整理が早いです。

まとめ:Googleドキュメントはテキスト主体のPDFに、Xodoは注釈中心のレビューに、CanvaはグラフィカルなPDF編集に向いています。用途に合ったツールで共同編集したら、最終調整は楽々PDFメーカーで仕上げるとスピーディーです。ぜひ今日から試してみてください。